前回に続いて食文化概論を攻略
はい、前回に引き続き調理師試験食文化概論の過去問題を解いていきたいと思います。
というか前回はほとんど解いていないので
今回はサクサク進んでいくはずなので
よろしくお願いします。
早速過去問を攻略
1、地域や民族を問わず、人の食事に求められる食物の基本的な3つの条件として、誤っているものを一つ選べ。1 経済性
2 安全性
3 栄養性
4 嗜好性
楽勝な問題だ~。
って事で4を選択。
答えは「1」!!
え~??
まじかよ。
4じゃないの?
おかしくない?
例えばカレーは好きだけど
辛いものは苦手のAさんがいます。
Aさんは今日財布を家に忘れてきました。
目の前に
「ハバネロ入り激辛カレーを無料で出す店」
と
「辛くなくておいしいカレーを1000円で出す店」
があったら1000円のほうを選ぶのが基本ってこと?
お金ないのに。
何か釈然としませんが
経済性は基本的な条件ではないようです。
よってこの問題の結論
「調理師は食い逃げしてもいい!」
ホントにしないように。
2、 江戸時代に、宇治の黄檗宗万福寺に中国僧隠元禅師が伝えた精進料理として、正しいものを一つ選べ。
1 卓袱料理
2 普茶料理
3 会席料理
4 本膳料理
全くわからん
あ、でも昔宇治で働いてたから
黄檗(おうばく)は読めました。
関係ないけど。
本当に分からないので
適当に1を選択。
2らしいです。
正直分からない問題をスル―して
絶対に分かる問題を1問正解するって事が
食文化概論に対しての考え方なんですが、
今回は試験対策だし、さっきの問題自信満々に
間違ったのでここは全選択肢精査してみます。
・卓袱料理
卓袱料理(しっぽくりょうり)とは、中国料理や西欧料理が
日本化した宴会料理の一種。長崎市を発祥の地とし、
大皿に盛られたコース料理を、円卓を囲んで味わう形式をもつ。

だって。卓袱料理は長崎なのね。
なんとか語呂合わせはないのものか。
長崎県出身の有名な卓球選手はいない模様。
苦し紛れですが。
覚え方はこちら。
「長崎卓 さんは北海道在住」
長崎卓さん本当にすみません。
これしか考え付きませんでした。
このサイトこう言う覚え方する所なんで。
・普茶料理
江戸時代初期に中国から日本へもたらされた精進料理。
葛と植物油を多く使った濃厚な味、
卓を囲み大皿に乗った料理を各人が取り分けるのが特徴である

だって。これが正解。宇治はお茶が有名なんよね。
自分の働いてた会社のすぐ近くに製茶の工場あったし。
ってことで結論。
「宇治といえばお茶!だから普茶料理!!」
・会席料理
この試験受けようとしている人で
これがわからないのはさすがにヤバいと思いますが
ルーツがどこなのかはわからないって人も居そうなので一応説明。
会席料理は宴会や会食で用いられるコース形式の日本料理。
はい、完全に日本料理です。これはさすがに覚え方とか
いらんでしょ。
・本膳料理
本膳料理(ほんぜんりょうり)とは、日本料理のひとつ。
「食事をとる」という行為自体に儀式的な意味合いを
持たせているのが特徴。
らしいです。会席よりももっと
ハレの日を意識した感じのようです。
これもルーツは日本ですね。
この4択を見ていると
「日本語として読みにくい奴はルーツは海外」
の可能性が高いですね。
迷ったら思い出してください。
3、 各国とその代表的な料理との組合せについて、正しいものを一つ選べ。
1 アメリカ - ボルシチ
2 ロシア - ザウアークラウト
3 フランス - ローストビーフ
4 スペイン - パエリヤ
ボルシチはロシア位は知ってます。
ザウアークラウトは知らんけどドイツ語っぽいのと
すでにボルシチが出てるから違うはず。
ローストビーフもイギリスでしょ?
思いっきり英語読みだし。
って思ってるとパエリアがきました。
スペインと一緒に。
これは「4」です。
間違いない。
正解は
さすがに4でした。
これは一般人でも間違わないような問題ですね。
こういう問題は
「絶対に正解してください」
食文化概論なんて1問だけ正解できればOKです。
さすがに語呂合わせもへったくれもありませんが
一応、ローストビーフ以外は解説しときます。
・ザウアークラウト
ザワークラウト (Sauerkraut) とは、
ドイツにおけるキャベツの漬物の事らしいです。

へー。知らんかった。語感でドイツって分かったけど
何?って聞かれた時のために中身を知っておきたいところですが、
ザワーが「酸っぱい」という意味の英語の「サワー」と同意語のようですので
そこで漬物と結び付けられると大丈夫かな。
ボルシチ
ボルシチは、ビーツをもとにしたウクライナの伝統的な料理で、
鮮やかな深紅色をした煮込みスープである
えー!ロシアじゃないの?ソ連ならOKだけど
ロシアだったら違うってこと?
でもポーランドとロシアでは自国の料理であると
主張する意見も多いらしいです。
元ソ連のイメージならOKですがちょっと
注意が必要ですね。
・パエリヤ
パエリヤは、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、
ジャバニカ米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。

これもさすがにこの試験受ける人なら知ってるでしょ。
ただ、ボルシチがウクライナなのはびっくりしました。
ちゃんと調べないとアカンってことね。
今回気づいたこと
これは間違いないと思っててもちゃんと調べる。ボルシチは「ウクライナ」
あと「長崎卓さんは北海道出身」
、、、このペースでいつ終わるんだろうか。
次も頑張って回答してきますよ。