またまた食文化概論を攻略
もう4回目なので前置きは不要でしょ。ってことで早速回答行ってみます。
・普茶料理に関する記述について、正しいものを一つ選べ。
1 長崎で開業された西洋料理店のオランダ料理が、唐料理と折衷してできた様式である。
2 中国僧隠元禅師が、宇治の黄檗宗万福寺に伝えた精進料理の一種である。
3 儀式用日本料理の基本となった料理様式である。
4 茶事の際、茶の前に供される食事で、一汁三菜を基本とする食事様式である。

キター
こないだやりましたよね?
普茶料理はどこの料理だ!!
さあ答えろ!!!
「宇治といえばお茶!だから普茶料理!!」
よっしゃ勝った!!
「2」しかない
答えは「3」
、、、、、なにぃ~!!
キャプテン翼も真っ青な叫びです。
よく読んでみると、
「宇治の黄檗宗万福寺に伝えた」と書いてある。
しまったぁ。
こんな所に罠があった。
黄檗宗万福寺に伝えたのではなく
「萬福寺を開き、禅宗の一つである黄檗宗の開祖となった」のが
正しいので「2」は間違っているってことか。
こんなんありかよ。
自分と同じノータイム回答してしまった人。
すみません。
「1」は長崎卓 さんでおなじみの「卓袱料理」
「4」は会席料理の説明で「3」が正解。
ちくしょう。
こういうのが一番やったらアカンやつや。
あなたは私の様にならないよう
しっかり問題文は読みましょう。
・下表は、わが国の一世帯あたりの家計支出中の食料費の年次推移である。( )に
入る品目の組合せについて、正しいものを一つ選べ。

新しいタイプの問題やね。
減っているAは「米」で間違いないので
3、4のどちらかになる。
1980~1990の部分で一気に
増えている「C」が外食と予想。
なので「4」と予想。
答えは「4」
2択にしてからは難しいですが、
ここはよく考えればわかります。
こういう問題は後回しにして
時間をかけて考えて回答しましょう。
・西洋の各国とその代表的な料理との組合せについて、誤っているものを一つ選べ。
1 フランス ― ポトフ
2 イギリス ― ピロシキ
3 スペイン ― パエリア
4 ドイツ ― ザウアークラウト
「ザウアークラウト」と「パエリア」
好きですねぇ。出題者。
前回のブログを見ていたら
3,4は正しいと分かります。
というかそもそも
「ピロシキ」はロシアでしょ?

関西人なら「モスクワ=パルナス=ピロシキ」
ですぐに分かるはず。
答えは「2」
こういうのは数をこなして行った方が
良さそうですね。
今回はスムーズに進んでるので
もうっちょっと続くよ!
まだまだ食文化概論を攻略
・次のうち、南蛮料理や南蛮菓子として日本に入ってきたものとして、誤っているものはどれか。
1 天ぷら
2 うなぎの蒲焼き
3 カステラ
4 ビスケット
またやる気ゼロ問題ですね。
解答は「2」!!
正解!
当たり前や!!!
ちなみに1の天ぷらは
ポルトガルから伝えられたものです。
コレ位は知っておいてくださいね。
・下記の表は、わが国の食料自給率(%)の年次推移である。( )に入る品目
の組合せのうち、正しいものはどれか。

また出ました。統計問題ですが、
(ア)はノータイムで「米」と分かるので
残りは2か3ですが、(ウ)は
1990年以降急激に減っているので
「肉」と予想し、「3」と回答。
答えは「3」!!
正解!!
なぜ1990年代に急に自給率が下がったのかというと
「米国産の牛肉とオレンジの輸入自由化が決まった」からで
91年以降、輸入が自由化されています。
オレンジと牛肉どっちが影響が大きいかというと
もちろん牛肉なので(ウ)が肉だと分かります。
・次のうち、日本の主な郷土料理と地域の組合せとして、誤っているものはどれか。
1 ほうとう ― 山梨
2 わんこそば ― 秋田
3 割子そば ― 島根
4 ソーキそば ― 沖縄
コレも前回語呂合わせしたぞ!!
「信玄富士でおなじみの信玄の伝家の宝刀!」

って事で「1」は正解。
4も正解と知ってるので
2か3ですが、どっちも確証が無い。
勘でで「2」と回答!!
正解は
「3」でした。
わんこそばは秋田じゃなかったのね。
って事で以下で詳細を解説します。
わんこそば(椀こ蕎麦)は、
岩手県(花巻、盛岡)に伝わる蕎麦(そば)のひとつである
熱いそばつゆをくぐらせた一口大のそばを客のお椀に入れ、それを食べ終わるたびに、
給仕がそのお椀に次々とそばを入れ続け、それを客が満腹になりふたを閉めるまで
続けるというスタイルが基本となっている。
岩手かぁ。自分のイメージは盛岡冷麺だったので
岩手のイメージが無かった。
語呂合わせを色々考えましたが、
あんまりいいのが思いつきませんでした。
すみません。
「大谷翔平が好きな食べ物わんこそば!」
これなら
大谷選手=花巻東出身=岩手
でなんとか出てくるかな。
いいのがあったらコメントください。
そして割子そば島根県。
出雲そば(いずもそば)は、島根県の出雲地方で広く食べられる郷土料理の蕎麦。
割子そば・釜揚げそば等がある。
との事で出雲そばの一つに割子そばがあるらしい。
食べた事はあったけど島根とはしりませんでした。

わんこそばといい、良い語呂合わせがないなあ。
なにか良いのを見つけたら更新します。
最悪この手の問題は
分からなくてもOKですしね。
今回はうなぎのかば焼きさえわかってれば
ここは乗り切れたし。
まとめ
平成24年以前の問題が見つからなかったので関西の問題は今回で終了です。
たった15問でしたが
思いっきり偏ってたな。
この傾向が関西だけのものか
検証する為、次回は他地域の問題に
チャレンジしますよ!!