またまた食文化概論を攻略

今回も調理師試験
食文化概論の過去問題を解いていきたいと思います。

1回につき3問(1年)ペースになってますが、

絶対に忘れない語呂合わせ付き解答がみられるのは

このサイトだけ!!

 

週刊少年ジャ●プみたいになってますが
是非お付き合いください。

あなたの役に立って見せますよ!!

 

・和食の無形文化遺産登録を認めた機関について、正しいものを一つ選べ。

1 UNICEF(国連児童基金)
2 WEF(国際連合世界食糧計画)
3 UNESCO(国際連合教育科学文化機関)
4 IMF(国際通貨基金)

 

 

ナニコレ?
これを作った人に本当にやる気があったのか
小一時間尋問したい気分ですが、和訳の地点で
既に、1、4は全く関係ない。

 

絶対に「3」だ!!

 

 

 

 

 

正解は「3」

当たり前や!!!

 

ただ、WEFは聞いたことなくて
ちょっと気になったので
どんなことしてるのか確認。

食糧欠乏国への食糧援助と天災などの被災国に対して
緊急援助を施し、経済・社会の開発を促進する
国際連合の機関である。

読んで字の如く。

「へー。こんな事してるんや」
って事もないので記憶する必要なし。

これはこれで存在意義がない問題で
どうなんやろ?

もっとまじめに作ってほしいものです。

 

 

・日本の行事食とそれが食される月の組み合わせについて、誤っているものを一つ選べ。

 

1 七草がゆ ― 1月
2 恵方巻 ― 2月
3 菱餅 ― 3月
4 ちまき ― 4月

 

キターーーーーー!!
「七草がゆ!!」
前回からこのブログ確認している人は
答えられるはず!!

 

さあ、答えろ!!!

 

 

 

七草がゆは七やから「1月7日!!」

そうです。1月確定。
一個消えたね。

 

 

 

そして「恵方巻」
最近は海苔業者の陰謀でコンビニとかで
大々的に売るようになりましたね。


節分にかぶりつくあれです。
2月確定でこれも消えた。

 

 

「菱餅」これだけピンと来なかったけど
ひな祭りに供えるあれですね。
気づいたらノータイムで解答だ!!


3月でこれも消えた。って事で
正解は「4」で間違いなさそうですが、
一応確認。

 

 

「ちまき」は端午の節句で食べるものですね。
これ関東関西で中身が違うんですが、食べる時期は
共通している。5月なのでやっぱりコレが違う。

よって正解は「4」

ちなみに
関西でちまきと言えば、上新粉を練って作る白くて細長い団子
関東のちまきは、豚肉入りの米粒の残ったタイプ

自分の知っている物と違うものが出てきても
びっくりしないように。


今回は簡単やな。

 

 

 

あ、言い忘れてましたが、
食文化概論は絶対に最後に解いてください。

 

 

最近は最後に配置されているようですが
もし、最初に出てきたときは絶対に解かないでください。

 

ここで3問ともいまいちな出来だと
後の問題にも影響がでますので、要注意です。

 

 

 

 

・都道府県とその主な郷土料理の組み合わせについて、誤っているものを一つ選べ。

1 北海道 ― ジンギスカンなべ
2 岩手県 ― ほうとう
3 高知県 ― 皿鉢料理
4 長崎県 ― 卓袱料理

 

 

キターーーーーー!!
卓袱料理!!

何県の料理でした?
さあ、答えろ!!

 

 

 

 

 

 

「長崎卓 さんは北海道出身!!」


そう、長崎県で、4は正解。

 

 

1もさすがにこのコンビ以外ない。

 

 

 

 

で、2か3ですが、
2は確か武田信玄がどうとかという
話を聞いたことがあったので
信玄のイメージのない岩手県は不正解っぽい。


ってことで「2」

正解は「2」

この年は全問正解!!!

 

 

 

一応2と3も解説します。

・ほうとう

ほうとう(餺飥)は、山梨県を中心とした地域で
作られる郷土料理。難しい字を書くんやね。
いつもひらがななのはこういう理由か。

という事で久しぶりの語呂合わせだ!!

 

 

 

 

「信玄富士でおなじみの信玄の伝家の宝刀!」

これで山梨のイメージ付くでしょ。

 

 

・皿鉢料理

唯一全く分からなかった皿鉢料理ですが
詳細は下記の通り。

皿鉢料理(さわちりょうり)とは高知県の郷土料理である。
また近年では、大ぶりの皿に刺身などを盛り合わせた宴席料理を指して
「皿鉢料理」と言う場合もある。


との事。内容を見るといかにも
高知県のイメージですが、この料理
「佐波知」と当て字されている文献もあるそうです。

「(土)佐の波を知れる佐波知(皿鉢)料理」
と覚えましょう。これでカンペキ

 

 

今回気づいたこと

食文化概論は内容は変わっても同じ設問が
使われる傾向が高いですね。

まだ3回目なのに
「卓袱料理」「七草がゆ」
と続けて出てます。

 

「過去の問題の関連ワード」はしっかりと
覚えておきましょう」

って事でまた次回よろしくお願いいたします。

関連記事