さらに千葉県調理師試験を攻略
少し前までは「誤っているものを選べ」ばかりだった千葉県ですが、内容が変わってきました。
最新の傾向を確認して、一発合格を目指しましょう!!
平成27年度を攻略
問題1、郷土料理に関する記述で、誤っているものはどれか1、イワシのゴマ漬けは、千葉県の郷土料理である
2、冷汁うどんは、埼玉県の郷土料理である
3、へらへら団子は、神奈川県の郷土料理である
4、治部煮は、富山県の郷土料理である
治部煮好きですね。もう何回見た事か。
治部煮=石川県なので、4が正解。
ただ、他の3つが全く分からないのでしっかりチェックです。
いわしのごま漬けとは、
酢漬けにしたカタクチイワシに、
胡麻、しょうが、唐辛子をまぶしたもので、
千葉県の九十九里地方に伝わる郷土料理。
だそうです。
私は大阪出身なので全く知りませんが
流石に千葉県の問題なので、
知ってるんですよね?地元の人は。
楽天とかでも
名産品として販売されているので
一度食べてみてはいかがでしょうか。
冷汁うどんは、埼玉県の大宮・川越・加須あたりで
中心に主に夏の家庭料理として食べられるうどん。
ゴマ、赤味噌、シソの葉、砂糖などをすり鉢でする潰し、
冷水やだし汁を加えてよく混ぜ合わせて伸ばしたつゆで食べる。
薬味にミョウガやショウガを加えたり、
キュウリも千切りにして別に添える場合もある

どっかで見た気がするな。
ケンミンSHOWかな?
めっちゃアツい時期に試してみたい料理ですね。
へらへら団子(へらへらだんご)は、
神奈川県横須賀市西部の佐島地区に伝わる郷土料理で、
団子に餡をからめた和菓子である。
神奈川県の郷土料理として農山漁村の郷土料理百選に選ばれている。
農山漁村の郷土料理百選に選ばれている他の
料理を見てみたいものですが、
このへらへら団子こんな感じの外観です。

関西人としては手作り赤福の
きちゃない奴にしか見えません。
どこにでもありそうな感じで
独自要素を調べましたが、分かりませんでした。
「へらへら」っていう接頭語も気になるので
知ってる人教えてください。
問題2、食物のタブーや信条に関する記述で、誤っているものはどれか
1、ユダヤ教では、豚を食べない
2、ヒンズー教は、獣肉(特に牛肉)を食べない
3、ベーガン(Vegan)は、一部の魚を食べる緩やかなベジタリアンである
4、イスラム教では、飲酒をしない
この手の問題も好きやね、千葉県。
てかベーガンって何?
アメリカの昔の大統領?
違う!
調べてみました。
乳製品やその他の動物性のいかなる食品をも
口にしないベジタリアン。
知らない。
完全菜食主義って事ですね。
綴りから野菜が連想できそうなので
知ってるか、知らないかになりそうなので
覚えておきましょう。
問題3、日本料理と中国料理に関する記述で、誤っているものはどれか
1、日本料理とは、包丁さばきが重要である
2、日本料理は、多種類の包丁を使う
3、中国料理は、醤などの豊富な調味料を料理によって使い分ける
4、中国料理は、2つの地域の料理に区分できる
即答で「4」っすね。
これ以外ない。
日本では、上海料理・広東料理・北京料理・四川料理の4種類。
これらは四大中華と呼ばれています。
ただ、中国では8つの地域で構成される八大菜系
(八大中華料理)が最もポピュラーらしいので、
「4」か「8」と覚えておきましょ。
問題4、行事食に関する記述で、誤っているものはどれか
1、行事食は、「ハレ」の食事である
2、重陽の節句は、11月11日である
3、おせち料理は、代表的な行事食のひとつである
4、祭祀と行事食は関連している。
あのー。
問題が読めないんですが。
祭祀って何て読むの?
祭祀(サイシ)とは
神や祖先を祭ること。
らしいです。
祭りでええやん。
まあ文字から受ける印象通りなので
読めなくても問題ありません。
他がほんとっぽいので
「2」を選択!
正解!
「重陽の節句」は9月9日らしいです。
どういう意味や?
食欲の秋で食べすぎて腸が重くなったんか?
と思ったら字が違いました。
詳細は下記の通り
万物を陰と陽、2つの気からなるとする陰陽説では、
奇数は「陽の気」を持つとされています。
その中でも「9」は、最大奇数でコレが2つ重なっているという
意味で「重陽」と表記しています。
との事。
まあ、この説明も分かりやすい方ですが
覚えづらければ「食欲の秋で腸が重くなった」
と覚えといてください。
平成28年度を攻略
問題1、行事と行事食の組み合わせで、正しいものを選べ1、七草 赤飯
2、桃の節句 月見団子
3、端午の節句 ちまき
4、冬至 おはぎ
うん。コレも即答で「4」と分かる。
冬至には運の付く食べ物を食べる習慣があります。
「ん」で終わる南瓜やれんこんを食べる感じですね。
問題2、わが国の平成26年度の食料自給率と食品の組み合わせで、正しいものを選べ
1、米 97%
2、大豆 50%
3、小麦 80%
4、野菜 20%
うん。コレも即答で「1」と分かる。
ただこれは他はホントはどれ位なのか知っておきましょうね。
平成27年の大豆の自給率は7%
低いな。納豆とか豆腐とかの
イメージだともっと高そうやけど。
大豆はイメージと違うと覚えておきましょう。
平成27年の小麦の自給率は14%
これもうどんとかのイメージとは
かけ離れてる。小麦もイメージと違うと覚えておきましょう。
平成27年の野菜の自給率は80%
これは思ってるより高いな。
ただ少しずつ下がってきている事に注意しましょう。
こういう問題は違う奴は極端な数値に
設定されている事が多いので、どのくらいの
感じかは知っておきましょう。
問題3、ユネスコ無形文化遺産に登録されている料理で、正しいものを選べ
1、イタリアの美食術
2、メキシコの麦がゆの伝統
3、和食
4、韓国の焼肉文化
今回即答多いな「3」が正解
説明不要っすね。

問題4、中国料理についての組み合わせで、正しいものを選べ
1、麻婆豆腐 四川料理
2、酢豚 上海料理
3、餃子 広東料理
4、東坡肉 北京料理
コレも即答「1」っすね。
この問題ホントに難しい。
外れたらしゃーないでいいんじゃないかな

これじゃ説明にならんので解説です。
酢豚は広東料理です。
広東料理は一番世界に広まっている料理なので
良く食べるような中華料理はここを疑うのがいいかも知れません。
餃子は北京料理です。
北京ダックが出たら簡単ですが。
チャオズは北京出身って覚えておきましょ。
1個ずつずらして問題を作成したと思いきや
東坡肉は浙江料理の一つで
問題の選択肢とは全く関係ありません。
浙江料理は問題に出てこない事が多いので
知らなくてもいいと思います。
このサイト調理師試験を通る事が
目的のサイトなんで。
中華料理の料理人さんすみません。
平成29年度を攻略
問題1 郷土料理に関する組み合わせで、誤っているものはどれか1、太巻き(飾り)寿司——-山梨県
2、石狩鍋—————–北海道
3、しもつかれ————-栃木県
4、ふなずし—————滋賀県
はい、比較的見なれた問題ですが
2,3,4は間違いなく合っていると
確信が持てたので、1を選択。
太巻き寿司ですが色々調べると
太巻き祭り寿司というのが
千葉県九十九里平野南部の山武郡市などを中心とし
千葉県全域で作られる郷土料理らしいです。

自分関西人なんで
全く知りません。
断面が奇麗な巻きずしで
かぶりついたりする文化とは無縁のものという事くらいは
覚えておきましょ。
問題2 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」とは次のうちどれか
1、懐石料理
2、日本の伝統的な食文化
3、日本人の食事作法
4、日本の家庭料理
はい、解説不要っすね。
「2」しかありません。
こういうあほな問題は
勉強にならないのでやめてもらいたいです。
問題3 日本料理に関する組み合わせで正しいものは次のうちどれか
1、本膳料理——-自由に楽しむ宴会料理
2、精進料理——-植物性食品の未食材にした料理
3、懐石料理——-中国の食事様式が取り入れられた料理
4、袱紗料理——-本膳料理を豪華にした料理
日本料理の問題もこの手のものが多いですね。
「2」しかありえません。
本膳料理は順番に色々出てくる形式で自由ではありません。
懐石料理は日本古来の様式ですし、袱紗料理は略式の料理です。
もういい加減基本的な所は覚えてるはずですが、
もし覚えてなければ、間違ってもいいです。
いいですか。
食文化概論は「1問合えばOK」です。
最低限覚えておけばいいので無理しなくていいです。
とはいえ、今まで解説してきた事くらいは
覚えておきましょうね。
問題4 世界の料理に関する組み合わせで誤っているものはどれか
1、ザウアークラウト——-ドイツ料理
2、タコス—————–メキシコ料理
3、ピロシキ—————ロシア料理
4、トムヤムクン———–インド料理
2-4は一般人でも分かるでしょ。
トムヤムクンはタイ料理なので「4」が正解
ザウアークラウトは瓶詰めになってる
キャベツの漬物です。
こんな感じ。

コレも良く出てくるので
覚えておきましょ。
まとめ
誤っているもの以外の記述は出るようになりましたがやはり癖がありますね。
単独開催って事で千葉県問題多かったですね。
単独開催の都道府県を受験する時は
その土地や周辺の都道府県の郷土料理位は
抑えておきましょう。