100問とかありえねえ

調理師試験の合格最低正答率は60%とされています。
一般的に60問で36問以上正解だと合格っていう都道府県が
多いのですが、佐賀県は全国最多の100問!

 

 

しかも試験は2時限目まであり途中休憩まであり
他の都道府県とは明らかに一線を画した実施要綱となっています。

 

これは問題もひょっとしてすごく難しいんじゃないかと期待して
調べてみました。

 

 

だって過去問やるんだったら
難しいほうが勉強になるからね。

 

 

って事で早速検索。

 

 

しかーし
28年に佐賀県のサイトがリニューアルされたようで
28年以前の問題が無い。

 

 

製菓の方は検索しまくるとまとめサイトが
あったんですが、調理師試験はありませんでした。

 

 

なので今回はホームページに公開されていた
29年度のみの攻略となります。

 

 

 

誰か見つけたら教えてください。

では適度に難しく、初見の問題が多い事を期待して
行きますよ~。

29年度を攻略

問1 次の記述のうち正しいものを1つ選びなさい

1、飛鳥時代には天武天皇によって肉食禁止令が(675年)出された
2、奈良時代には町中に一膳飯屋や煮売り屋が登場し茶や飯、豆腐汁等を販売していた
3、室町時代には武家社会の饗応(きょうおう)料理として卓袱料理が登場した。
4、平安時代には、日本に水稲が伝来したと言われる

 

 

 

はい、見た事もない問題。
素晴らしいです。

 

 

ただ、3は違う、で4も違う。で2択になるんですが
1かなと1を選択。

 

 

正解!

 

 

 

一応他の問題をチェックです。

2、膳飯屋や煮売り屋が登場したのは江戸時代です。
いくらなんでも奈良時代は速すぎると考えて選択肢から消しましたが
江戸時代という所はしっかり覚えておきましょう。

煮売り屋っていうタイトルの落語もあるようです。
興味ある人は一度聞いてみてはいかかでしょう。

 

 

3、卓袱料理は長崎市を発祥の地とし、大皿に盛られたコース料理を、
円卓を囲んで味わう形式をもつ料理です。


 

 

4、稲作が伝来したのは弥生時代です。歴史の教科書の
ヘッタクソな絵のイメージで覚えている人も多いのでは?


 

 

では次

 

問2 人の食文化を象徴するものの記述で、()に当てはまる正しいものを1つ選びなさい

人は加工・調理により、自然の食品に様々な処理を施し、食物の範囲を大幅に広げる事が出来た。その中でも、とくに人類の食文化を象徴しているのは、道具の使用、火の利用、()の3つである。

1、水の利用
2、食物の味付け
3、地域性
4、経済性

 

 

はい、即答できますね。

正解は「2」です。
説明不要なので次

 

 

 

問3 次の記述のうち誤っているものを1つ選びなさい

1、イスラム教で禁忌とされている食物は、豚肉、血液、非教徒が殺した動物、死獣の肉とアルコールなど酔うものである。
2、世界の食事様式には手食、箸食、ナイフ・フォーク・スプーン食3つの食文化圏がある。
3、米や麦、トウモロコシなど主食になりうる主作物は、それぞれの自然環境に合致し、食べ方にも地域差がみられる。
4、日常の食事に箸を使用するのは、日本のみである。

これも全部読んでみるとなんとなく「4」かなと
考えて回答。

 

 

正解は「4」

 

 

やっぱりね。

一応解説

 

 

箸は日本以外にも
中国、韓国、北朝鮮、シンガポール、ベトナム、タイ、カンボジア、ラオス、モンゴル
アジア圏では複数の国で使われています。


 

問4 日本の食文化の成立と発展に関するくみあわせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。

1、隠元禅師——–普茶料理
2、江戸患い——–脚気
3、貝原益軒——–本朝食鑑
4、五葷————にんにく、ねぎなどの薬味

 

 

よくわからない。適当に「4」と回答。

 

 

正解は「3」

貝原益軒とは何なのか。
念の為解説です。

 

 

「貝原益軒像」は、江戸時代の本草学者、儒学者。
との事で、特に食文化には関係ない人物のようです。
出すんじゃねえよこんな関係ない人。

 

ってことで本朝食鑑の方を解説です。
本朝食鑑は日本の食物全般について、水部以下12部にわかち、
品名を挙げて、その性質、能毒、滋味、食法その他を詳しく説明する。
食鑑中の白眉とされる。人見必大によって江戸時代に著された本草書。

 

 

って事で書いたのは人見必大って人らしいです。

まとめ

結構目新しい問題でしたね。
他の教科の問題も結構新鮮な問題が多かったので
他の年も攻略してみたい所です。

発見したらまた公開します。

関連記事