なぜか単独開催の千葉県

ここ数年は一つの試験問題を複数の都道府県で
共有し、同一の日程で開催する都道府県が増えてきました。

 

特に近畿圏を中心とした関西広域連合と
多くの都道府県が参加している公益社団法人調理技術技能センターの
2つの団体の試験を採用している所が多くなっています。

 

そんな中単独で開催している都道府県の1つが
千葉県です。

 

 

単独開催では最大の受験者を誇る千葉県ですが
今回は過去問がどれくらい見られるか
調べてみました。

 

 

9年分あるやけんけ!

って事で今回は気合を入れて完全攻略しちゃいますよ。

 

平成21年度版を攻略

ちょっと古くね?
と思う人もいるかもしれませんが
食文化概論の長所の一つが大筋は変わらないって事です。

 

衛生法規等は毎年細かく変わったりしますが
食文化概論は別です。

 

なので、解けば解くほど力になります。

 

 

しっかりと楽しみながら解いていってください。

 

問題1 食育基本法制定の背景に関する記述で、誤っているものはどれか

1、食を大切にする心の欠如
2、肥満や生活習慣病の増加
3、食を大切にする家族の減少
4、伝統のある食文化の喪失

 

 

この法律の問題は始めてですね。
ただ、冷静に見ていると、「3」が明らかに違うと分かる。

 

こういう問題は焦らずに、確実に解答しましょう。

次。

 

 

問題2 「和歌食物本草」での記述で、誤っているものはどれか

1、食物禁忌や食べ方の知恵を和歌にまとめたものである。
2、「過食の禁」は、量的な過食を戒める事
3、「久食の禁」は、季節月によって、ある食べ物の摂取を禁止する事
4、「合食の禁」は、食い合わせを禁止する事

 

問題が個性的やなあ。
2問連続で初めてみる問題。

 

で、全くわかりません。
この書物自体がわかりません。

 

ただ「3」以外は合ってる感じなので
「3」と回答。

 

 

 

正解は「3」

 

 

 

よっしゃー!!

 

 

ただ3の中身や本当の意味が分からないので解説です。

「和歌食物本草」江戸時代初期
食物禁忌や食べ方の智恵を和歌にまとめたもののようです。

 

「久食の禁」 特定の食物を長く食べ続ける事の警告の事を言う。

らしいです。

 

「久」という文字から受けるイメージとは対極の内容ですが、
「久」という文字には「ありふれている、なじみである。」
という意味もあります。おそらくこちらの意味でつかわれているので
内容を間違えないように覚えておきましょう。

 

 

問題3 日本料理に関する記述で誤っているものはどれか

1、多種類の包丁を使う
2、旬の食材を大事にする
3、素材中心の料理である
4、加熱料理が中心である

 

 

 

これはボーナス問題。
ノータイムで「4」と分かる。

 

次。

 

 

 

問題4 世界の地域と主要作物の組み合わせで、誤っているものはどれか

1、北アメリカ——–トウモロコシ
2、オセアニア——–米
3、ヨーロッパ北東部–大麦
4、ブラジル———-キャッサバ

 

 

うーん、良く読むと明らかに「2」がおかしい。
よって「2」

 

 

キャッサバが良く分からないので一応確認。

キャッサバはキントラノオ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木で
芋はタピオカの原料であり、世界中の熱帯にて栽培される。
葉は5~10小葉からなり、茎は垂直に立ち上がる。
茎の根元にはゆるい同心円を描いて数本の芋(根)が付く。
芋は両端が尖った細長い形状である。


 

 

タピオカかぁ。

 

知らん間に食べてました。


 

今までにない内容が多かったので
翌年も期待しつつ行ってみましょう。

平成22年度版を攻略

問題1 食生活指針に関する記述で、誤っているものはどれか

1、食生活指針と食事バランスガイドは無関係である
2、文部科学省・厚生労働省・農林水産省が合同で策定した。
3、食生活指針の10項目の1番目は「食事を楽しみましょう」である
4、国民の健康の増進、生活の質の向上等を目的として策定された。

 

 

 

千葉県こういうの好きなんですかね。
ただ1がいきなり違うと分かる。

 

 

念の為他もチェックしましたが
「1」で間違いない。

 

次。

 

問題2 日本料理に関する記述で誤っているものはどれか

1、普茶料理は、隠元禅師を祖とする寺ではじめられた中国風の精進料理である
2、本膳料理は、武家社会の饗応に用いられた
3、精進料理は、植物性食品と卵を食材としている
4、会席料理と懐石料理は異なっている

 

 

知ってる感じの問題ですね。
精進料理は「卵」も禁止。
動物性やからね。

 

 

魚は勿論、卵、牛乳、チーズや出し汁にも
動物性のものは一切使用しませんので加工品の場合は
元の食材を良く確認しましょう。

 

 

問題3 各都道府県の郷土料理に関する記述で、誤っているものはどれか

1、沖縄県——-チャンプルー、ソーキそば
2、北海道——-柿の葉すし、お切り込み
3、石川県——-じぶ煮、ごり汁である
4、東京都——-深川飯、どじょうなべ

 

 

これもノータイムで「2」と分かる。
他で初登場の物を解説しましょ。

 

 

お切り込みとは
煮込み麺料理の一種で、
群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理。

 

らしいです。
秩父ってことなので笑点のオレンジ色
食べてるんでしょうね。

 

カレーよりこれを商品化して欲しい所です。


 

 

問題4 三大食法に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか

1、「手食」「箸食」「ナイフ・フォーク・スプーン」が3大食法である
2、箸食の代表地域は、日本、中国、朝鮮半島、台湾、ベトナムである
3、手食について「右手を使う事」「3本指で食べる事」等のマナーが厳しく要求される地域がある
4、「ナイフ・フォーク・スプーン」の中ではスプーンがもっとも古くから使われた

 

 

これは結構難しい問題ですが、
3のマナーが厳しく要求される地域があるという記載が違います。

 

「右手を使う事」「3本指で食べる事」これ以外の作法は
行儀が悪いというイメージはありますが、マナーが厳しく要求される地域はありません。


 

これは難しいですね。
間違ってもOK問題と思いましょ。


平成23年度版を攻略

問題1 日本料理に関する組み合わせで、誤っているものを選びなさい

1、本膳料理—————寺社料理として確立した
2、会席料理—————自由で気楽に楽しむ宴会料理
3、懐石料理—————千利休のわび茶の心を基本としている
4、精進料理—————植物性食品のみを食材としている

 

 

千葉県は日本料理好きっすね。
本膳料理は室町時代に確立された武家の礼法から始まり
江戸時代に発展した形式の料理なので「1」が不正解。


 

 

この手の問題は覚えるしかないので
間違えないように覚えましょう。

 

問題2 行事と行事食に関する組み合わせで、誤っているものを選びなさい

1、元旦————–雑煮
2、七草————–七草がゆ
3、端午の節句——–柏餅
4、七夕祭り———-ちらし寿司

確認していくと「4」以外は確実に合ってるので
「4」が正解。ただ、4が良く分からないので確認です。

 

ちらし寿司を食べるのは「ひなまつり」らしいです。
菱餅しかイメージが無かった自分みたいな人はしっかり
覚えておきましょう。


 

 

ちなみに七夕祭りは「そうめん」らしいです。
七夕=天の川=流しそうめん
のイメージで覚えましょ。


 

 

問題3 平成20年度の日本の主な食材の自給率の記述で、誤っているものを選びなさい

1、米は95%
2 大豆は50%
3 魚介類は53%
4 鶏卵は96%

 

 

これも鉄板問題。
1、4は日本で数少ない100%に近い食材です。
で、2と3で比較すると2の方がもっと少ないやろと予想して「2」と回答。

 

 

正解は「2」
大豆の自給率は一ケタの「7%前後」です。


 

 

問題4 食育基本法制定の背景として、誤っているものを選びなさい

1、伝統のある食文化の喪失
2、「食」の海外への依存
3、過度のやせ志向
4、食事マナーの悪さ

 

 

法律問題好きですね。
千葉県。よーく読むと
「4」と分かりますね。

 

 

「最後に」「時間を使って」解答しましょう。

まとめ

今までの問題に無かった法律関係の問題が
目新しかったですね。ただ、誤っているものを選ぶ
で固定されているようなので、確実に間違っているものが
分かると解けるので、良く読んで解答しましょう。

 

千葉編次回に続きます。

関連記事