さらに北海道の過去問を攻略

前回に続いて北海道調理師試験の
食文化概論を攻略します。

北海道の傾向が分かるといいなと思いつつ
やっていきますよ。

 

平成27年度版を攻略

 

1.次の人類の食文化に関する記述のうち、誤っているものはどれか。一つ選びなさい。

(1)人類の生活文化の中で、食物摂取行動に関する文化をいう。
(2)食物の基本的な条件は、安全性、栄養性、嗜好性の3つである。
(3)食物の制限条件としあげられるのは、経済性、簡易性、利便性などである。
(4)日常の食事機能に付加価値要素(趣味、娯楽、団らん)は必要ない。

 

全選択肢をしっかり読みましたか?

 

 

 

さて答えを叫びましょう。

行きますよ~。

 

 

 

「正解は4」

 

 

なんやねんこの問題。

他の選択肢がどうとかいう以前に
4は問題で出したらアカンやつやろ。

 

 

もうちょっと他の選択肢はなかったのかと
思いますが、ラッキー問題ですね。

 

他の選択肢ですが、
経済性、簡易性、利便性は基本的な条件ではないという事に注意です。
また「嗜好性」が基本的な条件だという事も注意です。

 

納得いかないんですけどね。「嗜好性」だけは。
「基本的な条件はどれか」とかいう問題も出ますので
「人間は好き嫌いを言うのが基本です」って覚えておきましょう。

 

 

問題 2.
次の日本の主な郷土料理の組み合わせのうち、正しいものはどれか。一つ選びなさい。

(1)青森県 ・・・・・ きりたんぽ
(2)栃木県 ・・・・・ ます寿司
(3)愛知県 ・・・・・ きしめん
(4)熊本県 ・・・・・ ソーキそば

 

 

なんや今回は?
ホンマに1択確定問題連発してるな。

 

 

前年が難しすぎるとかクレームでも
来たんでしょうかね?

 

これは正解は「3」

まあ、自分は関西人なので
愛知はわりと文化圏の近い所なので
北海道での知名度は低いのかな?

 

といっても
北海道近くの都道府県の

きりたんぽ=秋田
ます寿司=富山県

は分かるはずだし、
ソーキそば=沖縄は鉄板やし。

きしめん=愛知しか選択肢がない、、、。

 

一応全料理説明しときます。

・きりたんぽ

つぶした粳米のご飯を杉の棒を先端から
包むように巻き付けて焼いたたんぽ餅を、
棒から外して食べやすく切った食品。
秋田県の郷土料理。鶏(比内地鶏)がらの
だし汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼いたりして食べる。


囲炉裏にグサッと刺しているシーンが有名ですね。

 

 

・ます寿司

富山県の郷土料理。駅弁としても知られ、
鱒(サクラマス)を用いて発酵させずに酢で
味付けした押し寿司(早ずし)の一種。

いろんなメーカーがあって
人によって好みのメーカーがあるとか
ケンミンSHOWで柴田さんが言ってました。


 

 

・ソーキそば

近年まで戦後の日本本土のラーメン文化の影響を
受けることのなかった沖縄県では、復帰前の1970年頃には
すでに大衆食としての「すば」が定着し、上記の代表的なスタイルや、
後に誕生する大ぶりのソーキを具にしたソーキそばは沖縄料理の定番となった。

なるほど。これは始めて知りました。
だから沖縄ラーメンってないのね。


 

 

・きしめん

きしめんとは、幅が広く薄い日本の麺、
ならびにその麺を使用した料理を指す。
一般的なうどんとは形が異なり、
平たい形状のうどんである。

愛知県では「きしめん普及委員会」が発足するなど、
愛知県の名物となっている。


昔名古屋に行った時は
「みそかつきしめん」とか言う
究極セットが駅中で販売されてました、

まだあるんでしょうかね?

 

 

 

3.次の記述のうち、誤っているものはどれか。一つ選びなさい。

(1)人類の食文化を象徴しているのは、「道具の使用」「火の利用」「食器の使用」の3つの事柄である。
(2)火の利用は、人間にとってそのままでは消化が困難な食品成分の利用を可能にした。
(3)味つけは、個別的な価値体系の食文化を代表するものといえる。
(4)食文化による食物の価値判断は、必ず調理の段階で行われる。

 

 

 

 

 

今回問題作った人クビですね。


こんな1択の問題ばっかり作って
論外です。説明不要で分かる問題なら
なおさらです。

 

正解は「4」

時間もったいないので飛ばします。

 

 

4.次の食品のうち、わが国の食料自給率が90%を超えている食品として、正しいものはどれか。一つ選びなさい。

(1)小麦
(2)米
(3)牛乳・乳製品
(4)魚介類

 

 

ホンマになんや今回は
日本の自給率が90%以上のものなんて
米と鶏卵位です。

 

コレも時間がもったいないので
次行きます、

 

5.次の記述のうち、日本に入ってきた南蛮料理や南蛮菓子として、誤っているものはどれか。一つ選びなさい。

(1)天ぷら
(2)カステラ
(3)ラーメン
(4)ビスケット

 

マジで何なん?今回。
ラーメンは元は中国なので
「3」が正解。

 

これも説明不要っすね。
今回はきしめんさえしってたら
ほとんどの人が5問正解できたんじゃね?

 

ってことで次行きますよ

平成28年度版を攻略


1.次の食物の基本的条件のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1)安全性
(2)栄養性
(3)嗜好性
(4)生理性

 

 

コレ前回説明しましたね。

食物の基本的な条件は、安全性、栄養性、嗜好性の3つです。

なので4で正解。

 

でもって生理性ってなに?
調べてみても女の子の日の事しか
出てこないんですけど。

「この料理生理的に無理!」とかって事?
意味不明な選択肢です。

 

分かる人教えてください。

 

 

 

2、次の料理とその料理が誕生した時代との組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい。

(1)大饗料理 ・・・ 安土桃山時代
(2)卓袱料理 ・・・ 奈良時代
(3)普茶料理 ・・・ 江戸時代
(4)会席料理 ・・・ 明治時代

 

なんか似たような問題前回あった気がするぞ。

 

って全く一緒やんけ。

答えも組み合わせも、順番も。

テスト作ったやつマジでクビね。

 

 

癖とか傾向があるならまだ許せるけど
これは問題外。

逆に言うと過去問をやっておいた方が
絶対にいいってことね。

 

 

3、次の行事食の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1)1月 ・・・ 七草がゆ
(2)3月 ・・・ ちまき
(3)5月 ・・・ 柏餅
(4)12月 ・・・ 年越しそば

 

 

うーん。全く勉強にならない
過去問が続いてるな。

 

 

ちまき、柏餅は端午の節句で食べるものなので
2が正解。3月の選択肢としては
菱餅ですかね?ひな祭りのアレです。


 

 

4、次の西洋料理の特色の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1)ロシア料理 ・・・  素朴、貯蔵性 ・・・ ビーフステーキ、シリアル
(2)イタリア料理 ・・・ 温暖、素材の季節性 ・・・ トマト、パスタ類
(3)スペイン料理 ・・・ 地域ごとの郷土料理 ・・・ ガスパチョ、パエリア
(4)イギリス料理 ・・・ 保守的、合理的 ・・・ ローストビーフ、プディング

 

これもほんとにド素人でも分かる問題やん。
1の選択肢見て速攻解答できますね。
でも、全部絶対確認するように。

くだらない引っかけに引っかかったら
最悪ですからね。


 

パエリア、ローストビーフとか
全国共通で良く出てくる料理なので
ちゃんと覚えておくように!

 

5、次のわが国の食料自給率の状況に関する記述の(  )に入る語句の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
「多くの食品を輸入に頼っており、カロリーベースの自給率は現在、約( ア )%である。( イ )の自給率は100%に近いが、飼料の大部分を輸入に頼っており、真の自給率は100%というわけにはいかない。」

(1)ア 80    イ 魚介類
(2)ア 60    イ 鶏卵
(3)ア 40    イ 鶏卵
(4)ア 10    イ 肉類

 

これもとりあえず「イ」は鶏卵と分かる。
2か3の2択ですが、

多くの食品を輸入に頼っており、カロリーベースの自給率は現在、
約( ア )%である。

 

という文面からかなり低い値である事がわかります。
60だったら普通の試験でも単位もらえるくらいの点数やから
40だろうなという推測でOKです。

 

今回恐ろしく簡単やったな。
毎年こうだといいんやけど。
来年の反動が怖いですが、
来年分も行ってみましょう!!

 

平成29年も攻略しちゃうぞ!!

1、 次の食物の基本的な条件に関する記述のうち、謝っている物はどれか

(1) 安全性
(2) 嗜好性
(3) 地域性
(4) 栄養性

 

コレも良く出ますね~。
3が正解。説明不要っすね。

 

 

2、 次の地域と郷土料理の組み合わせのうち、正しいものはどれか

(1) 沖縄・九州  しもつかれ、佃煮、五平餅
(2) 東北     しょっつる、わんこそば
(3) 関東     ひつまぶし、しば漬け
(4) 中国・四国  ルイベ、いかめし

 

サクッと見て
3は東海地区、4は北海道と即答できる。
で、1はどう見ても関東。

なので2かな位は分かる。

 

つか、北海道の問題でしょ?

4の選択肢はどうなん?
ボーナス選択肢やけど、せっかくなら
正解にしておいたら良かったと思うんやけど。

 

ちょっと他の選択肢も一応説明。

・しもつかれ

大豆・鮭頭・酒粕等で煮込む。完成品例しもつかれとは北関東地方
(主に栃木県方面。群馬県・茨城県方面なども)に分布する伝統の郷土料理で、
初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。


 

予測変換で「しもつかれ まずい」
と出てくるので、独特の味なんですかね?
一度食べてみたい所です。

 

・佃煮

大阪の佃から移住した東京都の佃の漁師が
悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため自家用として
小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて常備菜・保存食としていた。
雑魚がたくさん獲れると、佃煮を大量に作り多く売り出すように
なったといわれ、保存性の高さと価格の安さから江戸庶民に普及し、
さらには参勤交代の武士が江戸の名物・土産物として各地に
持ち帰ったため全国に広まったとされる。

との事。東京のイメージですが
香川県(小豆島)や広島県も有名のようですね。


 

・五平餅

五平餅は、中部地方の山間部に伝わる郷土料理。
粒が残る程度に半掲きにした粳米(うるちまい)飯に
タレをつけ、串焼きにしたものである。


 

関東で統一しているかと思いきやバラバラだったんですね。
『君の名は。』でも食べるシーンがありましたね。
NHKの連続テレビ小説『半分、青い。』では物語序盤から
岐阜県を象徴する味覚として登場してますし、
今が旬な選択肢ですね。

 

・しょっつる

しょっつるは秋田県で作られる魚醤。
塩魚汁とも書く日本の代表的な魚醤の一つです。
世界的なサイズで「魚醤の名前」と「国名」を
選ぶ問題もあるので覚えておくとよさそうですね。

 

他は大丈夫かな。
こういうのも難しいと考えたら
後回しにしましょう。
満点取る必要ないですからね。

 

3、 次の日本料理に関する記述のうち、謝っているものはどれか

(1) 精進料理は、仏教の教えに従い、動物性食品やにんにく等を禁じている食事である
(2) 卓袱料理は、オランダ料理と唐料理が折衷した食事である
(3) 懐石料理は、宴会の席上で酒の前に提供する食事である
(4) 本膳料理は、本膳を中心に膳を重ねる儀式用日本料理の基本となる食事である。

 

これは珍しく引っかけ要素のある問題ですね。
どれもほんとっぽいですが、3は「懐石」ではなく「会席」が正解。
「懐石」は本来茶の湯において正式の茶事の際、会の主催者である亭主
が来客をもてなす料理です。なんとなく違和感あるな。
位に覚えればいいかもですね。

 

 

4、 次の食品のうち。食料自給率が90%を超える食品として正しいものがどれか

(1) 豆類
(2) 肉類
(3) 小麦
(4) 卵

 

これも毎年出てきますね。自給率が90%を超える食品は
「米」「鶏卵」(ただし餌は輸入メイン)位です。
これはノータイムで「4」と分かる。

 

5、 次の()にあてはまる語句のうち正しいものはどれか
「市販の惣菜や持ち帰り弁当のように、家庭外で調理したものを購入して持ち帰り、
家庭内でそのまま提供する( )が近年増加している」

(1) 給食
(2) 外食
(3) 中食
(4) 個食

 

これも特に説明不要。
「3」以外選びようがないので。
ただ本番はホントにこんな簡単で大丈夫?
何か罠があるんじゃないか。
位は慎重に行きましょうね。


まとめ


北海道は5問あるので、ひょっとすると
足切りは2問の可能性があります。

が、傾向が非常に偏っています。
超簡単な問題もあるので
分かる問題を確実に取っていきましょう。

関連記事