油は友達!怖くないよ
貴方は油にどんなイメージがありますか。「健康に悪い」
「肥満の原因になる」
そんなイメージありませんか?
自分もそんなイメージでした。
鴨ロースを焼いた時のあふれ出てくる
油を見た時は衝撃でした

自分のお腹もこんな感じなんやな
とか思ってました。
確かに摂りすぎには注意が必要ですが
実は体を維持するには絶対に必要な成分の
一つなんです。
今回は油にはどんな役割があるのか。
どんな油がお勧めなのか。
しっかり解説していきます。
体における油の役割とは?
肥満やメタボリック症候群の原因として悪役のように扱われている油ですが、
実は脳の60%は油でできています。(水分は除く)
油が不足すると脳が正しく機能しなくなり
認知症やうつ病の原因になったりします。
また皮膚の細胞を保護する役割があり
不足すると肌がカサカサになったりする原因にもなります。
燃焼に時間がかかるものの
大切なエネルギー源でもある油と
上手く付き合って行きましょう。
ここでは特にお勧めの油を3つご紹介します
亜麻仁油
最近スーパーの店頭でも良く見かけるようになった亜麻仁油ですが、亜麻仁油にはα-リノレン酸が多く含まれています。
α-リノレン酸は体内でEPAやDHAに変換される物質です。

EPAやDHAには血管を柔らかくし、
広げる働きがあり高血圧の予防に効果的です。
ただ、このα-リノレン酸ですが
体内で作り出すことができず、
食事で摂る必要があります。
1日に必要なEPAやDHAをは約2gですが
摂取するにはサンマは半身、イワシなら
2尾必要な所、亜麻仁油ならなんと
小さじ1杯で必要な量を取る事が出来ます。
α-リノレン酸は他の油にはほとんどと含まれていません。
どのくらいすごいかというとこんな感じです。

すげー。
こんなにはっきりと差が出るグラフは
なかなかありません。
他のα-リノレン酸がいっぱい入ってる
食材をわざと省いているわけじゃないんですよ。
小さじ1杯位やったら毎日食べれるでしょ
って事でお勧めの油です。
亜麻仁油の主成分は熱に弱いものが多いので
サラダやトーストにつけて食べたり
焼肉のたれに足したりすると
料理もおいしくなり、一石二鳥です。
是非試してみてください。
ごま油
昔はランプの燃料として使われてきたごま油ですが、某サ●トリーの
サプリメントで一気に有名になった
セサミンが大量に含まれています。
セサミンは胃腸ではほとんど消化されないため
肝臓に直接届ける事のできる数少ない栄養素の
一つです。
ごま1粒に含まれているセサミンはごく少量な上
硬い殻に覆われているごまのまま摂取しても
ほとんど体内に取り込まれる事はありません。
スプーン1杯のごま油を作るのに
必要なごまは約5000粒(コーヒーカップ1杯位)で
そのごまの栄養素を凝縮したものがごま油です。
関東では天ぷら油として利用されるほか
炒め物にも使うことができるごま油ですが、
できれば生で摂取することがお勧めです。

ナムルにしたり、冷や奴などにかけたりして
摂取していきましょう。

ちなみに一日小さじ1杯で十分です。
摂り過ぎには注意しましょう。
オリーブオイル
オリーブオイルにはオレイン酸が多く含まれています。
オレイン酸は悪玉コレステロールを減らし、
善玉コレステロールを活性化させる働きがあります。
またオリーブオイルの栄養成分は
熱に強く、揚げ物や炒め物に使うことも可能です。
イメージには無いかも知れませんが
天ぷら油に利用したり、麻婆豆腐等の中華料理を
作る際にも利用することがお勧めです。
高くてもったいないという人は
てんぷらの衣や麻婆豆腐に直接入れたりして
摂取することも可能です。

まとめ
油=肥満のイメージが強い油ですが、元の食材の栄養素が凝縮されているおすすめ食材です。
摂取量には十分注意して効果的に
美味しく食べていきましょう。